第252α回初夢フルカラー版
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!!
年末年始が慌ただしくやっとフルカラー版が出来ました。
今年こそ皆様に良いことがありますように!!
━…━…━…━…━…━…
━
イチゴなっつ―――
第252α回初夢
フルカラー版




≪≪(4コマ前回へ)
≪≪(カラーまんが前回へ)
≪≪(キャラコメ前回へ)
ランキングに参加してます
ポチっと押してくれたらウレシイです!!



――― 初夢 ―――
「一富士、二鷹、三茄子」はなぜ縁起が良いの?
…と夏メグちゃんが言うと、
夏ナミお姉ちゃん「語源には諸説あるそうで……」
夏メグちゃん「(・_・D フムフム……」
夏ナミお姉ちゃん「富士は「不死」「無事」、鷹は「高い」、茄子は事を「成す」という縁起の良い言葉に掛けているためという説があります」
夏メグちゃん「なるほどね……」
夏ナミお姉ちゃん「それと、天下を統一を果たした徳川家康が富士山・鷹狩り・初物の茄子を好んだからという説」
雪リンゴちゃん「 こんなところにも徳川家康が出てくるんだね」
来夢ちゃん「もっとオカルトかと思った 」
御連寺「「江戸時代の駿河(するが)の国(今の静岡県)での、高いものの順番だそうで。要するに縁起物!」
夏メグちゃん「それと天下を取った徳川家康さんにあやかろうということなのかも……」
夏ナミお姉ちゃん「新年早々、初詣など新年初めてのことは縁起が良いとされ、初夢もそのひとつになります。 「新年の縁起物」と考えられ、縁起の良い夢を見たらその一年が良い年になるという、古くからある夢占いが由来のようです。」
雪リンゴちゃん「夢占いですわね!」
柿本「「一富士…」には続きがあるぞ。「四扇五煙草六座頭(しおうぎ・ごたばこ・ろくざとう)」だぞ。扇は「末広がり」で商売繁盛・子孫繁栄。煙草は「煙が立ち上る」ことから運気上昇。座頭とは琵琶法師(楽器の琵琶を町中で弾く僧)のこと。僧は一般的に「毛がない」ので、そこから「けがない」で家内安全・無病息災の意味となるんだ!!」
来夢ちゃん「「でも、悪い夢だったらイヤだよね・・・」
夏ナミお姉ちゃん「悪い夢を見たらどうしたらいいの?という人は
起きて嫌な気分がするような悪い夢を見てしまったときの対処法として、「人にそのことを話す」という簡単な方法があります。 夢から受けた邪気を他人に話すことによって外に排出し、心を浄化できるのです。 また、良い夢を見るために寝る前にリラックスしたり、良い睡眠環境にするよう気をつけたいですね!!」
モモ子「縁起物はいいよね!!」
モモミちゃん「グッスリ寝ちゃうけどね!」
ゆず子ちゃん「日本の縁起の夢占いはお気楽でいいよね!!」
夏メグちゃん「夢占いってなんか怖いからね・・・」
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
それでは、みなさまにご多幸がありますように!!
2023.1.8
………………………………………………
では、また
次回も見に来てね!
カラー4コマまんが・学園コメディーイチゴなっつはコミックワークスver.2MAXで仕上げました。
コミックワークスの詳しい感想はこちらへ コミックワークスってどうなの?
コミックワークスの詳しい感想はこちらへ コミックワークスってどうなの?
COMICWORKS Max Ver2 For Windows (コミックソフト)へ

Comment
こんにちは
フルカラーになると一段と華やかになりますね。
富士山が緑色なのが斬新でした。
初めて見る色彩です。
学研の「科学」では、パソコンの機能紹介とか、
昔のクジラには足が4本あったとか、
地球温暖化についてなどなど、色々と描いていました。
「学習」では高層建築を造る過程とかですね。
ある一定以上の年齢の方には「科学と学習」は有名な雑誌なので、
今では連載できて良かったなぁと思ってます。
富士山が緑色なのが斬新でした。
初めて見る色彩です。
学研の「科学」では、パソコンの機能紹介とか、
昔のクジラには足が4本あったとか、
地球温暖化についてなどなど、色々と描いていました。
「学習」では高層建築を造る過程とかですね。
ある一定以上の年齢の方には「科学と学習」は有名な雑誌なので、
今では連載できて良かったなぁと思ってます。
Re: こんにちは
さいたさんへ
コメントありがとうございます!
┏(^▽^)┓
> フルカラーになると一段と華やかになりますね。
> 富士山が緑色なのが斬新でした。
> 初めて見る色彩です。
ちょっと挑戦的な感じで仕上げてみました。
赤富士のようでなく、また新年らしく清々しい様子にしたくて苦心しました。
(´ω`) ノ
> 学研の「科学」では、パソコンの機能紹介とか、
> 昔のクジラには足が4本あったとか、
> 地球温暖化についてなどなど、色々と描いていました。
> 「学習」では高層建築を造る過程とかですね。
科学にも学習にも描いてらしたのですね。
学習マンガは今でも楽しく読みますが、分かりやすく面白く描くのは大変そうです。
さいたさんの漫画を是非とも読んでみたかったです。
ヽ(´▽`)ノ
> ある一定以上の年齢の方には「科学と学習」は有名な雑誌なので、
> 今では連載できて良かったなぁと思ってます。
科学と学習、あるいは、学習と科学を少年時代に購読した人には、
非常に思いで深く、懐かしい雑誌ですね。特に付録が豪勢でした。
他社は紙の工作付録なのに学研は、多種多彩な材料を使った付録でしたね。
『○年の学習』が2009年冬号、『○年の科学』が2010年3月号を
もって休刊されたそうですが、また復活してほしいものです。
(^ω^)ノ
はじめ人間ゴン(園山俊二先生)や1970年代後半から同時期は
『科学』の連載漫画は石ノ森章太郎先生(当時は「石森」名義)と
その元弟子の永井豪先生が執筆されたそうで、豪華です。
「まいっちんぐマチコ先生」(えびはら武司先生)も学研雑誌でしたね。
長谷川裕一先生も学研出身でしたね。
o(^▽^)o
1980年 アニメ「ニルスのふしぎな旅」とか
さらに学研は、劇映画にも挑戦。「南極物語」「次郎物語」「大霊界」「クライシス2050」など、
次々に話題作を世に送り出します。
なかでも1983年に公開された「南極物語」は1997年公開の「もののけ姫」に抜かれるまで、
日本国内の興行収入でトップを記録する大ヒットとなりました。
https://gakken-eizo.com/history/index.html
漫画雑誌でもどんどん大きくなっていくかの勢いがありましたが、今の漫画雑誌社3社が、
巨大すぎて思うようになりませんでしたが、漫画はまだまだこれからなので
学研さんには、がんばってもらいたいものです。
つい長々と熱くなってしまいました。
さいたさんにとって今年は良い年でありますようお祈りします。
┏(^O^)┓
コメントありがとうございます!
┏(^▽^)┓
> フルカラーになると一段と華やかになりますね。
> 富士山が緑色なのが斬新でした。
> 初めて見る色彩です。
ちょっと挑戦的な感じで仕上げてみました。
赤富士のようでなく、また新年らしく清々しい様子にしたくて苦心しました。
(´ω`) ノ
> 学研の「科学」では、パソコンの機能紹介とか、
> 昔のクジラには足が4本あったとか、
> 地球温暖化についてなどなど、色々と描いていました。
> 「学習」では高層建築を造る過程とかですね。
科学にも学習にも描いてらしたのですね。
学習マンガは今でも楽しく読みますが、分かりやすく面白く描くのは大変そうです。
さいたさんの漫画を是非とも読んでみたかったです。
ヽ(´▽`)ノ
> ある一定以上の年齢の方には「科学と学習」は有名な雑誌なので、
> 今では連載できて良かったなぁと思ってます。
科学と学習、あるいは、学習と科学を少年時代に購読した人には、
非常に思いで深く、懐かしい雑誌ですね。特に付録が豪勢でした。
他社は紙の工作付録なのに学研は、多種多彩な材料を使った付録でしたね。
『○年の学習』が2009年冬号、『○年の科学』が2010年3月号を
もって休刊されたそうですが、また復活してほしいものです。
(^ω^)ノ
はじめ人間ゴン(園山俊二先生)や1970年代後半から同時期は
『科学』の連載漫画は石ノ森章太郎先生(当時は「石森」名義)と
その元弟子の永井豪先生が執筆されたそうで、豪華です。
「まいっちんぐマチコ先生」(えびはら武司先生)も学研雑誌でしたね。
長谷川裕一先生も学研出身でしたね。
o(^▽^)o
1980年 アニメ「ニルスのふしぎな旅」とか
さらに学研は、劇映画にも挑戦。「南極物語」「次郎物語」「大霊界」「クライシス2050」など、
次々に話題作を世に送り出します。
なかでも1983年に公開された「南極物語」は1997年公開の「もののけ姫」に抜かれるまで、
日本国内の興行収入でトップを記録する大ヒットとなりました。
https://gakken-eizo.com/history/index.html
漫画雑誌でもどんどん大きくなっていくかの勢いがありましたが、今の漫画雑誌社3社が、
巨大すぎて思うようになりませんでしたが、漫画はまだまだこれからなので
学研さんには、がんばってもらいたいものです。
つい長々と熱くなってしまいました。
さいたさんにとって今年は良い年でありますようお祈りします。
┏(^O^)┓
Trackback