遅れて申し訳ございません!!
神社は不思議な場所ですね。
年末年始に詣でたり、お祭りがあったり。
宗教とか信仰を押し付けていないところが日本らしくていいですね。
それと、狛犬の歴史は古くて
飛鳥時代(崇峻天皇5年(592年)から和銅3年(710年)の118年間)に日本に伝わったそうです!
━…━…━…━…━…━…
━
イチゴなっつ―――
第245回 好きな場所




≪≪(4コマ前回へ)
≪≪(カラーまんが前回へ)
≪≪(キャラコメ前回へ)
ランキングに参加してます
ポチっと押してくれたらウレシイです!!



――― 好きな場所 ―――
今回は好きな場所ですね。
…と夏メグちゃんが言うと、
夏ナミお姉ちゃん「確かに神社は良い場所にあるわよね!」
夏メグちゃん「お祭りとかもあるし、身近でリラックスできる場所だよね!」
夏ナミお姉ちゃん「神社によくある狛犬だけど、お寺にも置かれている所があって、神聖な場所に邪気が入るのを防いだり、魔除けとしての役割があるそうですって。
その魔除けに用いたところから「拒魔(こま)犬」と呼ばれるようになったとする説などがあるそうよ!!!」
雪リンゴちゃん「「狛犬」は、向かって左側に置かれていて、右側が「獅子」と呼ばれているのですわ。よく見ると、獅子は口を開いていて、狛犬は閉じており、狛犬だけが角を持っていますわ。(神社によっては角がないものもありますわ)!」
来夢ちゃん「狛犬だけが角が、あるって?!」
夏メグちゃん「私が見たのは角なんかなかったわ!!」
モモ子「口を開けているのと閉めているのがあって、狛犬に仏教での考えの『阿吽(あうん)』というのがあるんだって。狛犬で言うと、口を開けている獅子が「阿(あ)」となり『阿形(あぎょう)』、口を閉じている狛犬が『吽(うん)』となり『吽形(うんぎょう)』と呼ばれているんだって!!」
モモミちゃん「阿吽(あうん)の呼吸とは無意識で当たり前のように息がぴったりと合うことだってきいたよ!!」
神社にある狛犬(こまいぬ)の意味・役割・由来とは?阿吽(あうん)についても解説
ゆず子ちゃん「私、狛猫(こまねこ)を京都府京丹後市峰山町の金刀比羅神社でみたよ・・・」
夏メグちゃん「狛猫(こまねこ)なんてあるの?!」
狛 猫 - 丹後 峰山の こんぴらさん - 金刀比羅神社
雪リンゴちゃん「「新潟県長岡市の南部神社」にもあるわよ。それと山形県高畠町の猫の宮、熊本県球磨郡水上村の生善院の「狛猫」、埼玉県の城峰神社の「猫地蔵」などね!!」
狛猫がある神社「南部神社」に行ってみた/長岡市
全国猫寺・猫神社をまとめてみた!
夏メグちゃん「ふ~ん、狛犬ってすごく歴史や言い伝えがたくさんあるんだね!」
21. 9.06.
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
それでは、暑くなったり、涼しくなったりしますのでお体にお気をつけてくださいね。
………………………………………………
では、また
次回も見に来てね!
カラー4コマまんが・学園コメディーイチゴなっつはコミックワークスver.2MAXで仕上げました。
コミックワークスの詳しい感想はこちらへ コミックワークスってどうなの?
コミックワークスの詳しい感想はこちらへ コミックワークスってどうなの?
COMICWORKS Max Ver2 For Windows (コミックソフト)へ
tag:神社
